日本酒の分類

日本酒の分類

日本酒は、種類が多く、その区分も複雑です。一般的に「純米酒」「吟醸酒」「本醸造酒」など、使用する原料や製法、精米歩合によって分類されます。また、日本酒には「特定名称酒」という分類があり、品質や製造方法において一定の基準を満たす日本酒を指します。ここでは、日本酒の分類方法について詳しく見ていきます。

 

1.特定名称酒とは?

特定名称酒とは、国税庁が定める品質基準を満たした日本酒に与えられる名称で、次の3つのカテゴリーに分かれます。

 

純米酒系

米、米麹、水のみを使って造られる純米酒を中心とした日本酒。

 

吟醸酒系

精米歩合の高い米と醸造アルコールを使い、華やかな香りが特徴の吟醸酒。

 

本醸造酒系

すっきりとした飲み口を求め、米、米麹に加え、醸造アルコールを使用する本醸造酒。

 

これらの特定名称酒は、原料や精米歩合などの基準を満たしているため、品質の高い日本酒として広く認知されています。

 

純米酒系

純米酒系には、純米酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒、特別純米酒といった種類があります。これらの特徴について見ていきましょう。

 

純米酒

原料は米、米麹、水のみで、精米歩合の規定はありません。米の旨味や甘みが強く感じられ、米本来の風味を楽しむことができる日本酒です。炊きたてのご飯のような、ふくよかな香りが魅力です。

 

純米吟醸酒

精米歩合60%以下の米を使用し、低温でゆっくり発酵させる「吟醸造り」の技法で造られます。フルーティーで華やかな香りが特徴で、米の旨味と繊細な味わいが楽しめます。

 

純米大吟醸酒

精米歩合が50%以下の米を使用し、吟醸造りによって造られた高級酒です。華やかな香りと純粋な米の旨味が調和し、特別な場での飲用や贈答用として人気があります。

 

特別純米酒

精米歩合が60%以下であるか、または特別な製造方法で造られた純米酒です。米の風味が引き立つ、やわらかな飲み口が特徴です。

 

吟醸酒系

吟醸酒系には、吟醸酒と大吟醸酒があります。これらの日本酒は、精米歩合が高く、吟醸香と呼ばれる華やかな香りが特徴です。

 

吟醸酒

精米歩合60%以下の米を使用し、醸造アルコールを加えた日本酒です。低温で時間をかけて発酵させることで、フルーティーで爽やかな香りが生まれます。スッキリとした味わいで、料理との相性も抜群です。

 

大吟醸酒

精米歩合50%以下の米に醸造アルコールを加えた日本酒です。米の外側を多く削るため、クリアで繊細な味わいが特徴です。飲みやすく、上品で華やかな香りが漂うため、日本酒初心者にもおすすめです。

 

本醸造酒系

本醸造酒系は、米、米麹に加えて醸造アルコールを使用して造られる日本酒で、すっきりとした飲み口が特徴です。

 

本醸造酒

精米歩合70%以下の米を使い、醸造アルコールを加えて造られた日本酒です。香りが控えめで、スッキリとした辛口の味わいが特徴です。幅広い料理と合わせやすく、食中酒として人気があります。

 

特別本醸造酒

精米歩合が60%以下の米または特別な製造方法で造られた本醸造酒です。バランスの取れた飲み口で、上品な香りと味わいが楽しめます。

 

2.その他の日本酒の分類

特定名称酒以外にも、製造方法や貯蔵方法の違いによって分類される日本酒があります。ここでは、一般的な分類について見ていきましょう。

 

普通酒

特定名称酒に分類されない日本酒を「普通酒」と呼びます。日常的に飲まれることが多く、リーズナブルな価格で楽しめます。味わいは酒蔵によって異なりますが、軽く飲みやすいものが一般的です。

 

生酒・生貯蔵酒・生詰酒

日本酒は通常、保存性を高めるために火入れ(加熱殺菌)が行われますが、「生酒」は火入れを一切しないフレッシュな味わいが特徴です。「生貯蔵酒」は貯蔵前の一度だけ火入れを行い、「生詰酒」は瓶詰めの際に火入れを行わないため、いずれも爽やかな風味が楽しめます。

 

新酒・古酒(長期熟成酒)

新酒は収穫後すぐに造られた日本酒で、フレッシュでフルーティーな香りが特徴です。一方、古酒(長期熟成酒)は数年間熟成させた日本酒で、まろやかで深みのある味わいが楽しめます。

 

原酒

通常、日本酒はアルコール度数を調整するために水を加えますが、原酒は割水せずそのままの度数で瓶詰めされます。しっかりとした味わいで、飲み応えのあるタイプの日本酒です。

 

3.日本酒の分類に重要な精米歩合

精米歩合とは、米を削って残る割合を示したものです。一般的な食用米の精米歩合は90%程度ですが、日本酒造りではタンパク質や脂質が少ない中心部を使用するため、精米歩合を50%や60%まで削ることが多いです。精米歩合が低いほど、雑味が少なくクリアな味わいとなり、高級な吟醸酒や大吟醸酒で精米歩合の高い米が使われます。

 

4.まとめ

日本酒は、原料や製法、精米歩合の違いにより、さまざまな種類に分類されます。特定名称酒として分類される純米酒、吟醸酒、本醸造酒を中心に、製造や貯蔵方法の違いによる分類もあります。これらの日本酒の分類を理解することで、飲み手は自分好みの味わいや香りを探しやすくなります。

 

日本酒の多様な分類を知ることで、それぞれの特性や魅力を楽しみ、奥深い日本酒の世界に触れることができるでしょう。